
アクセスコール
緊急呼出し
|
危険な場所の徘徊をキャッチする
- 送信機を携帯した人にだけセンサーが反応します。
- 受信機とセンサー機器の2種使いで、正確な検知エリアを設定できます。
- システムの組み合わせで、徘徊場所や徘徊者の特定が可能です。
|
ワイヤレス
緊急呼出しセット |
配線工事不要・緊急をお知らせする
- ご老人の緊急事態を100m離れた場所にワイヤレスでお知らせします。
- 配線工事が不要で、既設ナースコールがない場所にも簡単に設置できます。
- 受信機は「設置型受信機」と「携帯型受信機」をラインアップしました。 2世帯住宅や母屋と離れ、近接したマンション部屋同士などの間で利用できます。
|
浴室用緊急呼出しセット |
浴室やトイレでの緊急時に
引きひもタイプの緊急呼び出し
- 『トイレ・浴室用送信機』の引きひもを引く、又は呼出ボタンを押すと、赤ランプが点滅し100m以内の受信機にお知らせします。
- 受信機は、設置型と携帯型があります。
- ワイヤレスで配線工事不要、配線を気にすることなく簡単に使用できます。
|
出入口コントロール |
ドアの利用者を限定する
- 職員専用ドアや自動ドアなど、利用者を限定できます。
- ご老人の危険な場所への立ち入りや、無断外出を防止できます。
- 投光機は5種類、出口にあわせて投光機ごとに「受光する/受光しない」の設定可能です。
- 受光機の設定は5つのON/OFFスイッチを切り替えるだけです。
|
誘導チャイム |
目の不自由な方を誘導する
- 病院の玄関や入り口などに設置して、チャイム音による視覚障害者の方の誘導ができます。
- チャイム音は、標準の「ピンポーン」音、他6種類の鳥の声から選択できます。
- 盲人のための国際シンボルマーク「白い杖を突いて歩く人」を付属しました。
|
センサー音声誘導機
センサーメロディ誘導機 |
目の不自由な方を誘導する
- 病院の玄関や入り口などに設置して、チャイム音による視覚障害者の方の誘導ができます。
- チャイム音は、メッセージタイプとメロディタイプを用意しました。
- 盲人のための国際シンボルマーク「白い杖を突いて歩く人」を付属しました。
|
防犯カメラシステム |
複数箇所を同時にカメラ監視!
威嚇・犯罪抑止に効果的
- 防犯 カメラの設置により、ご老人の危険な場所への立入や無断外出を防止できます。
- 不審者の侵入を抑止。
- 駐車場の車上荒らし、自転車、バイクの盗難防止、イタズラ防止。
- エレベーター内のイタズラ、落書き等の防止。
- メールボックスへの迷惑ちらし、迷惑なセールス等の出入監視。
- ドアホンの視野以外の確認。
- 問題が発生した時の状況確認や人物特定の判断材料として役立ちます。
|
漏水検知システム |
漏水や浸水事故を早期に見つけ、警報を発して通報します。
- 意外に多い漏水事故。
- 水漏れ、大事故になる前に。
- 共用:居室への配水管からの水漏れ。 屋上からの雨漏りなどの漏水検知。 居室:浴室・台所・トイレからの水漏れ。
|
生活安心報知器 |
人の動きがないとお知らせする
- 設定した時間(例:8時間)、人の動きがない場合に異常を判断してお知らせします。
- 日常生活でよく使う場所にセンサーを設置してください。
- 在室確認やカードボルダースイッチで動作をスタートします。
|
防火対策 |
炎センサーで炎に含まれる紫外線をすばやく検知し、警告メッセージ・警報音を発します。
- ライターやマッチの炎を検知しますので、禁煙エリアでの警告用としても幅広くご使用いただけます。
|
トイレ利用お知らせシステム |
もしもの時に!利用時間が長ければお知らせします
距離を測定するセンサーで床面変化による誤作動がありません
- あらかじめ生活安心報知機で設定した時間に利用されるとランプかブザーで事前にお知らせします。
- ここでトイレから出られるかリセットスイッチを押さない場合家族や管理人室にお知らせします。
|

- 微弱電波とは
- 電波到達距離は見通し約8m(12m)。35.8MHzの周波数を使用
微弱電波商品 アクセスコールシリーズ
- 小電力電波とは
- 電波到達距離は見通し100m。426MHzの周波数を使用。
小電力電波商品 ワイヤレス(小電力シリーズ)
(社)電波産業会発行「携帯電話端末等の使用に関する調査報告書」による、携帯電話およびPHSの送信出力数値を当社使用の電波を比較しております。電波強度を認識いただき、医療器具や人体に及ぼす影響についてご判断ください。
機種 |
微弱電波採用機器 |
小電力採用機器 |
PHS |
携帯電話 |
送信出力 |
0.005mW |
10mW |
80mW |
800mW |
比較(*) |
1/160,000 |
1/80 |
1/10 |
1 |
▲ページの先頭へ戻る
つねに、ご老人のご様子を伺えない介護者の方や、福祉介護施設管理者の方などお気軽にお問い合わせください
フリーダイヤル0120-84-8424
メールフォームからのお問い合わせはコチラから